バイク用品

バイク乗りの冬は辛すぎる。服装で対処できる寒さ対策とアイテムを紹介

バイク 冬 服装
冬でもバイクに乗るんだけど寒すぎて苦痛…
もう少し快適にバイクに乗りたいんだけど、良い方法ってないかな…
悩むカエルくん
しゅうじんの鳥
冬のバイク走行は辛すぎますよね…

この記事では、『冬でもバイクに乗りたい!』『通勤で乗るしかない!』という人に向けて、寒さ対策に役に立つものを紹介していきます!

冬のバイク走行は服装で寒さ対策を行うしかない

バイク 冬 服装1

冬のバイクは寒い。いや、寒すぎる。

それもそのはずでバイクは車と違い、体が外に出ている乗り物。

体感温度は時速10kmあがれば-1℃と表現されます。
10℃しかない日に60キロ走行すると、体感温度は4℃ということになります。

しゅうじんの鳥
寒すぎますよね…

バイクに乗ることで、自ら体感温度を下げにいっているので、寒さ対策を怠る訳にはいきません。

体の内側から保温する事は厳しいので、冬のバイク走行ではいかに体温を下げずに保温出来るかがカギとなります。

その為には服装などで対処するしかありません!

バイク乗りが身に付ける防寒アイテム

バイク 冬 服装2

冬のバイク走行でも、寒さからライダーを助けてくれるアイテムは充実しています。

そこで、寒さを防ぐためにどんな防寒アイテムがあるのか紹介していきますね。

しゅうじんの鳥
お金は掛かるけど、充実したバイクライフを送るには必要不可欠なアイテムになるよ!

防寒グローブ

冬の時期には欠かせないのが『防寒グローブ』

多くのメーカーから出ていますが、質の低いものでは数分も走行すれば指先から冷えてきます。

指先が冷えると、ハンドル操作などにも支障が出る危険もあるので、ここはケチらずにそれなりの物を揃えておくと良いでしょう。

冬のバイクツーリング用に電熱グローブを購入。効果と感想について

ウィンタージャケット

バイク乗りが着るジャケットは少しごつく感じますが、プロテクターなどが入っているものであれば万が一の転倒・事故でも大怪我を防ぐ役割もあります。

さらにしっかりと風を防いでくれるので、体温を下げることなくバイク走行する事が出来ます。

段は少しするかもしれませんが、ジャケットによっては内部のインナーを取り外すことも可能。
夏以外でも使用することも出来るので、一着揃えておくことをオススメします!

防寒防風仕様のジーンズ

ウィンタージャケットと同じくらい必要になるのが『防寒・防風仕様のジーンズ』

ユニクロなどでも安価で手軽に購入することが出来るので、予備として2着ほど揃えておいても問題ありません。

ネックウォーマー

首元の防寒もとても重要。
ヘルメットと上着の隙間を埋めてくれるのが『ネックウォーマー』

こちらもコンビニなどでも安価で手軽に買えるので、冬場の走行では欠かせないアイテム。

しゅうじんの鳥
バイクに乗って無くても冬場は必需品です!

フェイスマスク

ネックウォーマーと役割は近いですが、顔周りの風を防ぎ保温してくれます。

見た目は少しダサくなりますが、ヘルメットを被ればバレません!笑

電熱ヒーター

冬のバイク走行では最強のアイテム。それが『電熱ヒーター』

バッテリーから電源供給して利用するタイプと、付属のバッテリーを利用するタイプがあります。

冬の高速道路でも寒さを感じないほど、ポカポカした感覚で走行することが出来るので、ツーリングには装備していきたいアイテムです!

【冬のバイクの必需品】PCX150にグリップヒーターを取り付けてみた

ヒートテック

バイク乗りで無くても冬の季節で大活躍する肌着。それが『ヒートテック』

動かないバイクでは効果は感じにくいですが、体の熱を逃がさずに留めてくれるので必需品です。

ステテコ

ズボンの下に履く肌着として活躍するのが『ステテコ』

人前で脱着する際は少し不格好ですが、寒い日には『ステテコ』『防風ジーンズ』『ウインドブレーカー』の3種類の重ね着をしないと乗り越えられない日もあります。

ウインドブレーカーのようにごわつかないので、寒い日にはヒートテックと同じように標準装備をオススメします。

ライダーブーツ

バイクでは指先が冷えてくると、苦痛と痛みに変わります。

冬用の靴ではないですが、風を通さないライダーブーツであればすぐに足先が冷たくようなことはありません。

トゥウォーマー

どんなに風を通さない靴を履いても、足先は冷えてきてしまいます。

そんな時に用意しておきたいのが『トゥウォーマー』

冷えやすい足の冷えを防いでくれるので、長時間バイクに乗る場合は備えておいた方が良いです。

バイクに取り付ける防寒アイテム

ヤエー やり方

服装や体に身に付ける防寒アイテムでも寒さに対抗することが出来ますが、それでもまだ寒さを防ぎきることは難しい日もあります。

さらに寒さを軽減したい場合は、バイク本体に防寒対策を行いましょう!

しゅうじんの鳥
ではどんな防寒アイテムがあるのか見ていきましょう!

グリップヒーター

冷えやすい指先を暖めてくれるのが『グリップヒーター』

ハンドルのグリップが暖かくなるので、運転している限り手を暖め続けてくれるバイク乗りの心強いアイテムになっています。

しゅうじんの鳥
取り付けも比較的簡単で、値段も安価なのが嬉しいですよね!

ナックルガード

走行時、すぐに指先が冷えてしまうのは常に冷たい風が当たっているから。

雨の日ではさらに指先が冷たく冷えてしまいますよね。

そんな雨風から指先を守ってくれるのが『ナックルガード』です。

林道などの場所を走るオフロードバイクにはよく付いていますが、街乗りでもナックルガードが付いていれば雨風を防ぐ効果もあります。

ウインドスクリーン

バイク走行時に正面の雨風を防いでくれるのが『ウインドスクリーン』

バイクによっては見た目がダサくなってしまうので、取り付けるか悩みますが、ウインドスクリーンがあるのとないとでは、かなり違ってきます。

特に冬場は冷たい雨風に当たり続けると、体力の消耗も激しくなってしまいます。

通勤ライダーで今よりも快適にバイクに乗りたいと考えている方は、ウインドスクリーンの装備をオススメします!

ハンドルカバー

冷たくなりやすい手を雨風から保護してくれる役割があります。

見た目はかっこよくないですが、防寒グローブよりも防寒性が高く値段も比較的安価で購入することが可能です。

脱着も比較的簡単で、手洗いも可能な物を多いので気軽に使う事が出来ます。
また、防水の物もあるので、雨の日でも使う事が出来ます。

車体のレバーが冷たいので、軍手などの手袋をしながら使用するをオススメします。

寒さ対策にあると便利なアイテム

バイク 冬 服装3

ここまで、車体に取り付けたり服装について紹介してきましたが、さらに暖かく過ごしたい方に向けてあると便利なアイテムを書いて行きます!

ホッカイロ

様々なホッカイロがありますが、冷えたり寒くなりがちな場所に貼ることで、体を温めることができます。

温かい飲み物が買えるお金

電子マネー化が進んでいますが、まだまだ現金でなければ買い物ができない場所が数多くあります。

ハリネズミ
「ちょっとした休憩で立ち寄った自販機で、温かい飲み物でも飲んで一休みしよう。」

そんな時に温かい飲み物が買えなかったら辛いですよね…

なので、小銭も持ち歩くようにしましょう!

予備の上着

寒いことを予想していても、それでも予想を上回る寒さで辛い思いをすることも。

そうならない為にも予備の上着など準備しておくと、厳しい寒さも和らげることが出来ます。

合羽

合羽は突然の雨も防ぐ以外に、防寒具としてもとても優れています。

少しかさばる荷物に感じるかもしれませんが、用意しておくと急な天候などでも対応出来ますよ!

冬のバイク走行は完全装備で乗り切ろう!

バイク 冬 服装4

寒い冬でもバイクが乗れるように、色んな防寒アイテムで対策することができます。

僕自身、冬が嫌いではないですがとにかく寒いのが苦手ですが、冬でも防寒対策をしてバイクに乗っています。

そして、冬のバイクツーリングでは路面凍結に注意する必要があります。

路面が凍結していてもバイクに乗れるか。路面凍結時のバイク走行について

しゅうじんの鳥
冬でも素敵なバイクライフを送れるように、自分にあった物を選びましょう!

他にもバイクツーリング関係の記事を書いていますので、こちらもご覧ください!

秩父のバイクツーリングは一日中、満喫出来るオススメスポットだった!

モトブログのやり方・始め方を徹底解説!バイク動画撮影で必要な最低限の機材とは?

Youtubeにてモトブログ動画も投稿しています!

ここまでお読みいただきありがとうございました!

-バイク用品
-, , ,

© 2023 ローカルライダー Powered by AFFINGER5